| main | うつとアルコールの連鎖 >>

発泡酒市場拡大と自殺との関連。ありえないことですか?

年間自殺者数は、1998年に突然8,500人も増加し、以後年間3万人時代に突入しました。

その原因については、不景気による失業など経済的要因を中心に検討がされていますが、どれも決定的な説とはなっていません。これほどまでに突発的な上昇が、経済的→心理的変化で起こるだろうか、という疑問がいつも付いて回ります。

原因が特定できないまま、毎日100人近くの人々が自ら死を選んでいます。

国の依頼を受けた研究機関が見逃していることがないだろうかと考えてみました。それは、きっと経済的・心理的要因ではないのではないだろうかと。

自殺者急上昇のタイミングを絞ると、1998年2〜3月です。例えば、この時期以降に多くの人に取り入れられた物質はないだろうか・・・。

そして、ひとつ気になることがありました。

1998年2月、キリンの淡麗<生>の発売。そして、発泡酒市場の急拡大。

発泡酒には何が入っているか。危険性が考えられるものは、まずアルコール。そして、ビールらしさをつくるために加えられる数々の食品添加物です。多くの場合、成分は一括表示などで詳しくは表示されていません。

アルコールの危険性は、一般的と言えるほどに指摘されています。アルコールと自殺との関連を探る研究も行なわれています。

食品添加物の危険性については常に、政治(権力争い)により認可・不認可が左右される状況に置かれてきました。

人工甘味料をはじめとして、指摘されている危険性が、アルコールと似通っている食品添加物も多くあります。脳への作用(脳の変性・変成)と、うつ傾向の促進です(自殺者のほとんどが、うつ症状を示していることは今常識となっています)。

また、なぜか日本ではニュースになっていませんが、2006年5月アメリカで、「アルコール+人工甘味料」が、血流アルコール量をより短時間により増大するという研究結果が発表されました。「アルコール+人工甘味料」には相乗効果があるのです。また、アルコールと相乗効果のある添加物は、人工甘味料だけではないかも知れません。


ところで、以前の自殺者率は、年齢につれて高くなる傾向がありましたが、1998年以降の自殺者の年齢分布は50歳ぐらいにピークがあります。これによって、経済的要因の強さを指摘する見方もありますが、一方、この分布(傾向)にそっくりなグラフがあります。それは、年齢別アルコール消費量のグラフです。また、アルコール消費量の男女差(男>女)は、男性が極端に高いという自殺率の男女差とも関連しているようにも思えます。

これから、それぞれのトピックについて、詳細な検証をしていきたいと考えています。

コメント
すっげ〜テーマと仮説ですね! ぶっ飛びました! 「アルコール+人工甘味料」というと、 アル中かもしれない僕なんかは、 「缶入りチューハイ」って、考えちゃうんですけど。 安売りやってるやつ(原材料スピリッツとかの)、飲み過ぎると二日酔いとは違う種類の頭痛が起こるなあ、とは思っていました。
  • たばこ大好き
  • 2008/06/27 4:23 AM
そう、あくまで仮説ですが、なんか見る角度を広げることにつながればなということで・・・。 あらゆるニュースが、「心」を漠然と扱って、わかったような気になっている現状への批判でもあります。 「アルコール+人工甘味料」って、低アルコール飲料の典型ですよね。 アメリカでニュースになった、低アルコール飲料の危険性」が、日本では報じられている様子がないのは、発泡酒という「(ビールもどき)低アルコール飲料」の急拡大と関係があるのかなと・・・
  • outsidervoice
  • 2008/06/27 10:29 AM
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック